1. 「給付付き税額控除」の仕組みと特徴を整理しよう
「給付付き税額控除」は、所得税の減税(税額控除)と現金給付を組み合わせた支援制度です。
通常の税額控除では控除しきれなかった分は消えてしまいますが、この制度ではその分を現金で受け取ることができます。
以下では、その仕組みと特徴について整理していきます。
1.1 仕組みと特徴について整理(控除額:10万円の場合のケース例)
Aさん(中所得層)
税額10万円分を全額控除できるため、最終的に税金の負担はゼロになります。
ただし、この場合は控除額で税金をすべてまかなっているため、現金での給付は発生しません。
Bさん(低所得層)
税額が5万円しかない場合、控除しきれなかった残りの5万円分が発生します。
この余った5万円が、現金として給付されます。
Cさん(非課税世帯)
もともと税金を納めていない場合は、10万円の控除額がそのまま給付金として支給されます。
このように、給付付き税額控除は「税負担を軽くする」だけでなく、「納税がない人にも現金を支給できる」仕組みとなっています。