2. 【解説】なぜZ世代がグルメサイトを離れ、SNSへ移行していくのか

Z世代が飲食店を探すとき、もはやグルメサイトよりSNSが主流になりつつあるようです。気になるその理由を紐解いていきましょう。

グルメサイトを「使わなくなった/見なくなった」理由・飲食店探しでSNSを参考にする理由

出所:【Z世代の飲食店探しはSNSで完結?】Instagramの視覚訴求と保存性がZ世代に圧倒的人気!|StorePro

2.1 グルメサイトよりもSNSを重視する理由トップは「雰囲気が伝わりづらい」

グルメサイトや食べログを『使わなくなった/見なくなった』経験はありますか?その理由は何ですか?

  • 使わなくなった/見なくなった経験はない:23.7%
  • 雰囲気が伝わりづらい:18.0%
  • 動画やSNSの方がリアルに感じる16.8%
  • 情報が古く感じる:16.7%
  • 知りたい情報にたどりつきにくい15.0%
  • PRのようで信頼できない:13.3%
  • SNSの方が楽しく情報収集できる:13.0%

ではなぜ、Z世代はグルメサイトよりもSNSを重視するのでしょうか。

グルメサイトを「使わなくなった/見なくなった」経験がある人に、その理由を尋ねると「雰囲気が伝わりづらい」が18.0%、「動画やSNSの方がリアルに感じる」が16.8%、「情報が古く感じる」が16.7%でした。

「雰囲気が伝わりづらい」「情報が古い」といった理由でグルメサイトが敬遠される一方、動画や写真で直感的にお店を判断できるとされるSNSが人気となったようです。

Z世代にとって「流行に遅れまいとする情報収集」そのものが価値。SNSを眺めながら次の予定を立てる行為自体が体験の一部になっているのかもしれません。

2.2 Z世代が「SNSによる店探し」で重視するのは雰囲気と料理のリアル感

飲食店を探す際に、SNSを参考にする理由として近いものはどれですか?

  • お店の雰囲気や店内の様子が伝わるから45.7%
  • 料理の見た目や量がわかりやすいから:44.7%
  • 実際の体験レビューとして信頼できるから:28.7%
  • メニューや価格が具体的に紹介されているから:26.0%
  • 検索するより楽に情報を得られるから:18.5%
  • 動画のコメント欄で他の人の意見も見られるから:17.6%
  • 料理を食べている様子やリアクションが参考になるから:16.6%

一方、SNSを参考にする理由としては「お店の雰囲気や店内の様子が伝わるから」が45.7%で最も多く、次いで「料理の見た目や量が分かりやすいから」が44.7%で続きました。

情報の鮮度や動画や写真による雰囲気の伝わりやすさを理由に、Z世代がSNSを参考にしているとわかります。SNSは疑似体験を可能にしてくれるツールとして信頼されているといえるでしょう。

Z世代は「口コミの星の数」よりも「リアルな写真や動画」に安心感を持つのかもしれません。気のおけない友人と行くお店は、画面越しに雰囲気を確かめて決めるプロセスが当たり前になりつつあるようです。

次の章では、そんなSNSのなかでも誰の投稿を参考にしているのか注目してみましょう。