みなさんが飲食店を探す際には、どのような媒体を調べているでしょうか。グルメサイトや地図アプリを見ている方も、少なくないかもしれません。

Z世代が飲食店を探す際にチェックしているといわれるのが、InstagramやTikTokなどのSNS。一口に「SNS」といっても、特徴から使い方まで様々です。

それでは、Z世代がお店を探す際には具体的にどのようなツールが使われ、どのような情報が決め手となっているのでしょうか。今回はZ世代に対する調査をもとに、SNSでの飲食店探しについて見ていきましょう。

1. グルメサイトよりSNS?Z世代「飲食店探し」最新事情

今回は、StoreProが行った「Z世代の飲食店選びにおけるSNSの影響力と活用実態」に関する調査結果をもとに、その実態に迫ります。

1.1 調査概要

  • 調査期間:2025年8月13日(水)~2025年8月15日(金)
  • 調査方法:PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
  • 調査人数:1,012人
  • 調査対象:調査回答時にSNSを参考に飲食店を選んだことがある18歳〜28歳の男女(Z世代)と回答したモニター
  • 調査元:StorePro(https://store.cloudil.jp/
  • モニター提供元:PRIZMAリサーチ

1.2 映えも重要!Z世代の過半数が選ぶのは「Instagram」

飲食店を探す際に最もよく利用するSNS・媒体はどれですか?

  • Instagram:52.2%
  • TikTok:15.3%
  • グルメサイト(食べログ、ホットペッパーグルメなど):9.8%
  • YouTube:7.3%
  • Googleマップ:7.3%
  • X(旧Twitter):6.4%
  • 友人・知人の口コミ: 1.5%

飲食店を探すのはどのようなタイミングが多いですか?

  • 週末や休日の予定を立てるとき:51.5%
  • 友人や家族と食事の約束をしたとき:44.4%
  • 外食する直前・当日:39.4%
  • 旅行や遠出の計画を立てるとき:34.8%
  • SNSや動画で気になった店を見つけたとき:23.8%
  • 特に決まったタイミングはない:3.8%

飲食店を探す際に最も利用するSNS・媒体を尋ねたところ、52.2%と過半数が「Instagram」と回答しました。

「グルメサイト(食べログ・ホットペッパーグルメなど)」の9.8%を大きく上回っており、Z世代にとってInstagramが飲食店探しの中心的なツールであることが明らかになりました。

また、飲食店を探すタイミングは「週末や休日の予定を立てるとき」が51.5%と最も多く、次いで「友人や家族と食事の約束をしたとき」が44.4%であり、事前に計画を立てて探す傾向が強いことがわかります。

同年代のSNSユーザーによる写真や動画で、店舗全体の雰囲気やメニューをチェックするのが主流の様子。特に、休日の予定や友人との食事に合わせて探す際、ビジュアルの安心感が大きな決め手になっているのでしょう。

次の章では、なぜグルメサイトが徐々に使われなくなり、SNSへ移行しているのかを掘り下げていきます。