2.1 就職氷河期世代は貯蓄が少ない?他の年代と貯蓄額を比較《20歳代~70歳代》
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、20歳代〜70歳代までの平均貯蓄額は下記のとおりです。
【単身世帯】20歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」
- 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
【二人以上世帯】20歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」
- 20歳代:平均値382万円・中央値84万円
- 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
- 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
- 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
- 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
- 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円
20〜30歳代では貯蓄の中央値が堅調に伸びている一方で、40〜50歳代では横ばいもしくは減少しており、世代間で比較すると就職氷河期世代の貯蓄水準の低さが際立っています。
その背景には、就職氷河期に直面した厳しい雇用環境の中で、非正規雇用の割合が高かったことや、安定したキャリアを築きにくかった事情が影響しているとみられます。
さらに、40〜50歳代では平均値と中央値の差が他の世代よりも大きく、同じ世代内でも貯蓄状況に大きな格差が存在していることが分かります。
次章では、40〜50歳代における「貯蓄ゼロ世帯」の割合について確認していきましょう。