年金生活者支援給付金という給付金はご存じですか?
この度、新たにこの年金生活者支援給付金の対象になると判定された年金受給者には、日本年金機構から以下のみどり色の封筒が送付されています。
中には、年金生活者支援給付金に関する案内と請求書が同封されています。指定された期日までに日本年金機構に届くよう、請求書を提出しましょう。
手続きが完了すれば、2カ月に1回、公的年金の支給日に年金生活者支援給付金が振り込まれます。
いま、この年金生活者支援給付金をはじめて知ったという方は少なくないでしょう。
こうしたサポート制度は他にもたくさん存在します。そこで本記事では、シニア世帯を対象とするものに絞って、給付金や手当、追加でもらえる年金などを計5つご紹介します。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 【9月に送付!】年金に上乗せ支給される「年金生活者支援給付金」とは?
老齢年金を受け取っている高齢者でも、条件を満たせば通常の年金に加えて受け取れる給付が2つあります。
最初に取り上げるのは「老齢年金生活者支援給付金」です。
この給付金は、基礎年金の受給者で一定の所得基準を下回る人が対象となります。
「老齢」「障害」「遺族」に分かれてそれぞれ給付金が用意されており、支給条件も異なります。
1.1 「老齢年金生活者支援給付金」はどんな人が受け取れる?
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
-
前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は90万9000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は90万6700円以下(※2)である。
※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で80万9000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。
1.2 「老齢年金生活者支援給付金」の給付基準額はいくら?
2025年度の老齢年金生活者支援給付金は、基準額が月額5450円と定められており、前年度から2.7%引き上げられました。
この基準額をもとに、保険料の納付状況に応じて給付額が計算され、最終的な受給額は以下の①と②の合計で決まります。
- ①保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5450円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月
- ②保険料免除期間に基づく額(月額) = 1万1151円 × 保険料免除期間 / 被保険者月数480月
例)国民年金保険料を全期間(40年間)納付した場合、2025年度は「月額5450円=年額6万5400円」の給付金が支給されます(昭和16年4月1日生まれまでの人は計算が異なります)。
また、保険料免除期間に対して加算される金額は、その年ごとの老齢基礎年金の改定内容に連動して毎年度見直されます。