皆さまは「老後に必要なお金」と聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか。
食費や光熱費といった生活費のほか、旅行や趣味に使うお金、お子さまやお孫さまへの援助、ご自宅のリフォーム費用など、人それぞれ理想の老後に必要な金額は異なります。
ただ、具体的にイメージしないまま老後を迎えると、「思っていた以上に出費がかさんでしまった」というケースも少なくありません。その結果、描いていた暮らしに影響が出ることも考えられます。
そこで本記事では、今のシニア世代の平均貯蓄額や、年金の平均額、毎月の生活費はどのくらいかかっているのかなど、シニアの暮らしに焦点を当てて解説していきます。
1. 【知っておきたい】平均寿命と健康寿命のギャップ
2025年6月13日、国会で年金制度改正法が成立しました。
今回の改正では、現役世代の保障強化に加え、働きながら年金を受け取るシニア世代への制度調整、さらに私的年金制度の充実まで、幅広い見直しが盛り込まれています。
なかでも、在職老齢年金の支給停止基準の大幅な緩和は、シニア世代の年金受給と就労の両立を後押しするものです。
実際に、総務省の「2024年(令和6年)労働力調査」によると、65歳以上の就業者数は930万人(前年比+16万人)に。シニア世代の就労は確実に増えています。
その一方で、厚生労働省の統計によれば、平均寿命(※1)と健康寿命(※2)には男性で約8年、女性で約12年の差があります。
この「平均寿命と健康寿命の差」の期間は、医療や介護が必要となる可能性が高く、老後の暮らしに備えた「お金の準備」がますます大切になってくることが分かります。
こうした背景を踏まえると、現役時代からの貯蓄や資産形成は、70歳以降の暮らしの安心感に直結するものと言えそうです。
※1 平均寿命:2022年 男性81.05歳、女性87.09歳・2023年 男性81.09歳・87.14歳(「令和5年簡易生命表の概況」)
※2 健康寿命:2022年 男性72.57歳、女性75.45歳(「健康寿命の令和4年値について」)