2. 【40歳代・50歳代】就職氷河期世代の「平均貯蓄額」はいくら?

次に、就職氷河期世代にあたる「40歳代・50歳代」の平均貯蓄額を見ていきましょう。

金融経済教育推進機構が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、40歳代・50歳代の平均貯蓄額は以下のとおりです。

40歳代・50歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」

40歳代・50歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に筆者作成

【単身世帯】40歳代・50歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」

  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円

【二人以上世帯】40歳代・50歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」

  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円

貯蓄の平均額だけを見ると、「就職氷河期世代」も一定の資産を蓄えているように見えるかもしれません。

しかし、平均値は一部の高額貯蓄者によって数値が押し上げられる傾向があり、必ずしも実態を正しく示しているとは限りません。

一方で、実情に近い水準を表す中央値に注目すると、40〜50歳代はいずれも300万円未満にとどまり、特に単身世帯では100万円未満という厳しい状況が明らかです。

その背景には、まさにこの世代が「就職氷河期世代」にあたり、当時の厳しい雇用環境が現在の貯蓄水準に大きく影響していることが考えられます。

では、他の世代と比較すると、どのような差が見えてくるのでしょうか。