3. 利用目的トップは「旅行・観光」63.9%、レジャー目的が中心

カーシェアを利用する主な目的を尋ねたところ、最も多かったのは「旅行・観光」で63.9%。次いで「趣味(アウトドア・スポーツ等)」が34.4%、「レジャー施設への移動」が31.2%と続きます。

カーシェアリングサービスを利用する主な目的を教えてください。

出所:「カーシェアリングサービスが若年層の生活に与える影響」に関する調査|下北沢自動車学校株式会社

3.1 回答結果「カーシェアリングサービスを利用する主な目的を教えてください」

  • 旅行・観光:63.9%
  • 趣味(アウトドア・スポーツ等):34.4%
  • レジャー施設への移動:31.2%
  • ショッピング:25.4%
  • 友人・家族の送迎:15.6%
  • 引っ越し・荷物運搬:5.7%
  • 通勤・通学:4.9%
  • その他:3.3%

主に遠出をする際の移動手段として活用されていることがわかります。一方で「通勤・通学」での利用は4.9%と低く、日常生活の移動は電車やバスなどの公共交通機関が中心のようです。

通勤で毎日使うよりも、旅行や遊びで時々使うもの。カーシェアはZ世代にとって「非日常の楽しみを広げるツール」になっているのがリアルな姿といえるでしょう。

次の章では、Z世代が考えるカーシェアのメリットを深堀りしていきましょう。