Z世代の「クルマ離れ」が叫ばれて久しくなっています。しかし、実態としてはクルマに乗るZ世代がいることも事実。
最近はカーシェアリングサービスが都心でも多く見られ、Z世代にも注目されているようです。

そこで今回は、Z世代のカーシェア利用の実態と、クルマの利用目的を見ていきましょう。

さらに後半では、レンタカー・カーシェアリング料金の月平均支出額についてもご紹介します。

1. Z世代の利用率は? 若者世代にとって「カーシェア」は一般的と言えるのか

まずは、下北沢自動車学校が行った「カーシェアリングサービスが若年層の生活に与える影響」に関する調査を見ていきましょう。

1.1 調査概要

  • 調査期間:2025年7月1日~7月7日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:都内在住の普通自動車免許を保有している18歳~24歳の男女
  • 調査人数:304名
  • モニター提供元:RCリサーチデータ

1.2 Z世代の4割が利用!意外にも高い「カーシェア」の浸透率

カーシェアリングサービスを「利用している」と回答した人は40.1%でした。

約6割は利用経験がないものの、都内在住の普通自動車免許を保有している18歳~24歳の4割がすでにカーシェアを生活に取り入れていることがわかります。

「若者のクルマ離れ」と言われても、カーシェアは話が別なのでしょう。購入ではなくシェアという形で自動車と新しい付き合い方をしているものと考えられます。

次の章では、Z世代がカーシェアを利用する頻度の詳細を確認していきましょう。