5. まとめにかえて
資産運用において、リスクをできるだけ回避したい方もいらっしゃいますが、リスクがリターンの源泉なのもまた事実です。
そして、各個人、各家庭などによって適したリスク・リターンのさじ加減が異なるのも事実です。
資産運用に興味を持ったら、次は資産運用のゴールを考えていきましょう。具体的には、いつまでに、何の使途で、どのくらいの資産が欲しいのかといったものです。
上記が決まれば自ずと取るべきリスクの程度がわかってきて、「そのリスクが仮にネガティブに作用しても、損失額に耐えられるか?」などのように検討を進めていけます。
今回ご紹介した新NISAの基礎知識などを元に、将来に向けた資産運用の計画を進めていきましょう。
6. 新NISAのよくあるご質問(FAQ)
6.1 Q1.非課税保有限度額が1800万円ですが、つみたて投資枠だけ、もしくは成長投資枠だけで使い切ることはできますか?
A1.つみたて投資枠だけで1800万円を使い切ることはできます。成長投資枠だけで使い切ることも可能ですが、成長投資枠の非課税保有限度額は1200万円となっています。
6.2 Q2.非課税保有限度額は買付額ベースで管理されますか?
A2.「買付け残高(簿価残高)」で管理されます。また、NISA口座内の商品を売却した場合には、その商品の簿価分の非課税枠が再利用できるようになります。
6.3 Q3.非課税保有限度額を管理するとのことですが、金融機関は変更できますか?.
A3.金融機関は変更できます。非課税保有限度額については国税庁において一括管理を行います。なお、金融機関変更の方法やスケジュールはご利用の金融機関で事前に確認しましょう。
参考資料
野平 大樹