老後生活を支える原資となる「老齢年金」は、暮らしに直接関わる大切な制度ですが、そのしくみはイマイチ複雑で分かりにくいという人は少なくないでしょう。
現役世代が「年金」について考えるとき、受給額や受給開始時期といった点にばかり着目しがちです。
「年金保険料の未納がなければ問題ない」「65歳になったら勝手に振り込まれるのかな?」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、受給開始年齢が近づいたとき、絶対に必要となる手続きがあります。それが「年金請求書」の提出です。
今回は公的年金制度のしくみや、老齢年金を受け取る手続きについて整理します。
1. 公的年金制度のしくみを確認
さいしょに、公的年金のしくみを整理していきましょう。
日本の年金制度は「2階建て」などと呼ばれます。これは、ベース部分となる「国民年金(基礎年金)」と上乗せ部分の「厚生年金」の二つの年金制度から成り立つためです。
国民年金と厚生年金、それぞれのあらましを見ていきます。
1.1 国民年金(1階部分)
- 加入対象:原則、日本に住む20歳から60歳未満の方
- 保険料:一律(年度ごとに見直しが行われます)
- 年金額:満額79万5000円(※2023年度の年額)✕調整率(480カ月に未納期間がある場合は減額されます。)
1.2 厚生年金(2階部分)
- 加入対象:主に会社員、公務員など
- 保険料:報酬比例制(毎月の報酬により決定)
- 年金額:加入期間や納付保険料により決定(国民年金に上乗せで支給)
公的年金の一般的な受給スタート年齢は65歳。
ただし「繰上げ受給」と「繰下げ受給」の制度を活用すると、受給開始タイミングを60歳から75歳の間にずらすこともできます。