「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」は、原則65歳から受給がスタートします。しかし、実際に年金を受け取るためには「申請」が必須です。
今年65歳を迎える方は、もうすぐ「年金請求書」が届くことでしょう。今回は、そんな「年金請求書」が届いてから申請までの流れや、年金の基本的なしくみについてまとめてみます。
うっかり申請を忘れると「時効」を迎えることもある年金。この機会にしっかり押さえておきましょう。
【関連記事】「月30万円の不労所得」を作る4つの方法を元証券会社員が解説!
「年金制度」きほんのキ
まずは日本の年金制度についておさらいしましょう。
年金は2階建ての構造をしており、現役時代の働き方によってもらえる年金が変わります。今まで一度も会社勤めをしていない専業主婦(主夫)、自営業、フリーランスの方などは、1階部分の国民年金を受給します。
会社員や公務員として働いていた方は、厚生年金にも加入していたため、上乗せとして2階部分の厚生年金も受給できます。
いつから・いくら受給できるのか
「国民年金(老齢基礎年金)」「老齢厚生年金」ともに、支給開始年齢は原則65歳です。ちなみに、2021年度の老齢基礎年金の支給額は満額で年78万円(月額6万5075円)。未納期間がある場合、満額から差し引かれます。
一方老齢厚生年金の支給額は、厚生年金に加入していた期間と収入に左右されるため、人によってバラバラなのが実情です。