新年は久しぶりに帰省できた方もいるでしょう。冬休みを満喫できた方は、少しお財布事情が寂しいかもしれません。
少しでも手取りをあげたいところですが、毎月引かれるのが税金と社会保険料。特に社会保険料は、なんのために天引きされているのかイマイチわかりにくいですよね。
そこで、今回は社会保険料のうち、今の生活とは程遠い「年金」にフォーカスをあててみたいと思います。
いずれ受け取ることになる年金。年金保険料のしくみや平均受給額、さらには年金からも天引きされるお金についてせまります(※)。
【※参考記事】60歳定年後、働くシニアの給与はどのくらい?【高齢者雇用の実態】
日本の年金制度は2階建て構造
まずは年金のしくみを押さえておきましょう。
図を見ると、年金制度は2階建てになっていることがわかります。
1階部分:国民年金
日本に住む20~60歳未満の方が加入するのが、国民年金(老齢基礎年金)。保険料は一律で、2021年度は1万6610円(月額) です。納付書や口座振替で毎月納めたり、前納として2年分まとめて納めたりできます。
ちなみに2年度分の保険料をまとめて納付する場合、2年間で約1万5000円の割引になります。 自営業の方で年金保険料を負担に感じている場合などは、利用を検討してみてもいいですね。
2階部分:厚生年金
国民年金に上乗せする形になるのが、2階部分の厚生年金です。主に会社員や公務員などが加入します。保険料は報酬に応じた等級で決まり、納めた保険料によって受け取れる年金額も決まります。
これとは別に3階部分として、独自にiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)や私的年金などで備えている人もいます。
年金の制度をおさらいしたところで、実際にどれくらい受給されているかを確認します。納めた分、しっかり受け取れているのでしょうか。