3. 住民税非課税世帯の割合はどれくらい?

住民税非課税世帯の割合は、各年代でどれくらいあるのでしょうか。課税世帯の割合を差し引いて、算出してみましょう。

住民税非課税世帯の割合

住民税非課税世帯の割合

出所:厚生労働省「令和6年 国民生活基礎調査」をもとにLIMO編集部作成

総数

  • 課税世帯:72.3%
  • 非課税世帯:27.7%

29歳以下

  • 課税世帯:63.0%
  • 非課税世帯:37.0%

30〜39歳

  • 課税世帯:87.5%
  • 非課税世帯:12.5%

40~49歳

  • 課税世帯:88.2%
  • 非課税世帯:11.8%

50~59歳

  • 課税世帯:87.3%
  • 非課税世帯:12.7%

60~69歳

  • 課税世帯:79.8%
  • 非課税世帯:20.2%

70~79歳

  • 課税世帯:61.3%
  • 非課税世帯:38.7%

80歳以上

  • 課税世帯:52.4%
  • 非課税世帯:47.6%

65歳以上(再掲)

  • 課税世帯:61.1%
  • 非課税世帯:38.9%

75歳以上(再掲)

  • 課税世帯:54.4%
  • 非課税世帯:45.6%

非課税世帯は、調査対象世帯のうちの27.7%と、約3割を占めています。比較的多いのは29歳以下、70歳代、80歳代です。

29歳以下は学生世帯や10歳代の世帯も含むため、ほかの年代よりも高くなっていると考えられます。一方、70歳代・80歳代は、年金収入がメインとなることから、非課税収入が多いといえるでしょう。

65歳以上に絞ると約4割、75歳以上でもほぼ5割と、住民税非課税世帯は高齢者世帯が多くを占めている状況なのです。

次章では、住民税非課税世帯が受けられる恩恵を解説します。