6. 取り組み⑥社会とかかわり、人間関係・趣味を育んでいた

お金と健康に加え、老後の生活を豊かにするのは「人とのつながり」と「生きがい」です。

総務省のデータによると、2024年時点の高齢者の就業率は、65歳~69歳が53.6%、70~74歳が35.1%、75歳以上が12.0%となっています。

高齢者の就業率が増加している背景には、健康寿命の延伸や「社会とのつながりを持ち続けたい」という意欲的な動機もあります。

同統計では、高齢者がなぜ仕事を続けるのか、その理由についても明らかになっています。

「収入のため」に働いているシニアが多いですが、仕事を通じてやりがいを感じたり、社会と関わりを持ち続けることで孤独に陥りにくく、そして健康にも気を遣うという方も多くいる傾向があります。

また、仕事だけでなくゴルフや囲碁・将棋、園芸などの趣味を通じて仲間ができたり、地域のイベントやPTA活動をきっかけに築いた人脈が、老後の支えとなるケースも少なくありません。

社会とのかかわり持っていたことが、心の豊かさと日々の充実感につながっているのです。

7. まとめにかえて

ゆとりある老後を過ごすシニアには、「計画的なお金の管理」「長期的な資産形成」「健康と生活習慣への意識」といった共通点がありました。

現役時代の小さな積み重ねが、退職後の大きな安心につながります。

将来の自分のために、今日からできることを少しずつ取り入れていくことが大切です。

参考資料

和田 直子