2. シニア世代向けの「給付金・手当」3つ

シニア世代向けの給付となると、年金や雇用、介護に関するものが有用です。対象となる際は、ぜひ活用してください。

2.1 【年金】年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金は、生活が苦しい年金受給世帯に対して支給される年金です。

老齢年金・障害年金・遺族年金それぞれに給付金が用意されていますが、なかでも「老齢年金生活者支援給付金」は、ほかと比べて受け取る機会が多いでしょう。

給付金の支給要件は、以下のとおりです。

給付金の支給要件

給付金の支給要件

出所:日本年金機構「老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金の概要」をもとに筆者作成

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。
  • 世帯全員が市町村民税非課税である。
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後生まれの人は90万9000円以下、昭和31年4月1日以前生まれの人は90万6700円以下(※2)である。

※1障害年金・遺族年金などの非課税収入を除く。
※2昭和31年4月2日以後生まれで80万9000円超〜90万9000円以下である人や昭和31年4月1日以前生まれで80万6700円超〜90万6700円以下である人には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される。

給付額は、基準額である「5450円」「1万1551円」をもとに、保険料の納付期間・免除期間に応じて決定します。

  • 保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5450円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月
  • 保険料免除期間に基づく額(月額) = 1万1551円 × 保険料免除期間/ 被保険者月数480月
    ※補足的老齢年金生活者支援給付金は5450円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月×調整支給率

申請は、対象者宛に送られてくる書類に必要事項を記入して返送するだけです。

すでに年金を受け取っている人ははがきが、これから年金を受給する人は、年金の請求書類とあわせて書類が送られてきます。

氏名や生年月日など、記載する事項は多くないため、すぐに記入を済ませて給付を受け取りましょう。