4. シニア世帯【老齢年金】十分もらっているのか
ここで気になるのが年金額です。今のシニアはどれほどの年金をもらっているのでしょうか。
- 贅沢できるくらいの金額
- 日常の生活費は賄える程度だが、大きな出費があると赤字になる
- 日常の生活費にも足りない
世帯によってさまざまであると考えられます。
そもそも公的年金は、物価や賃金の動きを踏まえ、現役世代の賃金や物価を考慮して年度ごとに改定されるルールがあります。
2025年度分(4月分以降)は、前年度より1.9%引き上げとなりました。
4.1 2025年度の年金額
- 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分※1):6万9308円
- 厚生年金(夫婦2人分※2):23万2784円
しかしマクロ経済スライド(※3)の適用により、実質的な受取額は目減りしている点に注意が必要です。
さらにこれらはあくまでも目安であり、個人の年金支給額は「現役時代の加入年数や保険料の納付状況」等によって大きく変わります。
参考までに、年金の男女差や個人差についてグラフで確認してみましょう。
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
※3 「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ