8月は夏休みなどの長期休暇もあり「将来の年金」についてゆっくり考えた方もいたのではないでしょうか。また、もしも万が一、将来的に離婚することになったら、これまで積み上げてきた年金はどうなるのか、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、厚生労働省の統計資料をもとに、離婚後の年金が増える可能性がある「年金分割制度」について解説します。この制度は、請求しなければ受け取ることができず、知らずに損をしている人も少なくありません。将来の生活設計を考える上で、この機会に年金分割制度の仕組みを正しく理解しておきましょう。

1. 【年金分割】「離婚した夫婦の約2割が利用」制度の活用は進んでいない

日本では、どのくらいの夫婦が離婚時に年金分割制度を利用しているのでしょうか。

厚生労働省が発表した「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」の厚生年金保険(第1号)における離婚等に伴う年金分割の状況についてみていきます。

【令和5年度】離婚等に伴う保険料納付記録分割件数について

  • 厚生年金(第1号)被保険者の離婚件数(組):18万4223件
  • 分割件数総数(件):3万2642件

厚生年金に加入していた夫婦の離婚のうち、約17.8%が年金分割を利用していることが分かります。これは、離婚した夫婦のおよそ2割弱にとどまっており、まだまだ制度の活用が進んでいない現状がうかがえます。

年金分割には、夫婦の合意が必要な「合意分割」と、配偶者の同意が不要な「3号分割」の2種類があります。内訳を見ると、合意分割と3号分割の両方、または合意分割のみが行われたケースが2万1625件、3号分割のみが行われたケースが1万1017件でした。このことから、合意が必要なケースよりも、合意なしで手続きできる「3号分割」の利用は少ないことが分かります。