5. まとめ:自分は対象?支給要件をチェックしよう
「調整給付金(不足額給付)」の通知が届かない場合、定額減税を満額受けられているため、給付の対象外であることが多いです。
一方で、所得状況等から給付対象のはずなのに書類が届かない場合は、自分から申請が必要になる可能性もあります。
まず、給与明細などで減税が完了しているか、そして世帯が給付対象の所得基準を満たしているかを再確認しましょう。
また、自治体によってはこれから通知書等を発送する予定をしている場合もあります。
不明点がある場合、お住まいの市区町村のホームページを確認しましょう。その上で申請の対象でありそうな場合、給付金窓口(コールセンター)への問い合わせが必要となります。
最後に、不足額給付②となる人の要件がわかる「フローチャート」をご紹介します。
※記事内の情報は執筆時点のものです。細かい支給要件や最新情報は、ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。
参考資料
- 国税庁「定額減税について」
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- 江戸川区「江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付)」
- 江戸川区「不足額給付Ⅱ 支給要件確認フローチャート」
- 大阪市「申請書が届いた方」
太田 彩子