5. 住民税非課税世帯への支援・優遇措置④:各種給付金(臨時・継続)
住民税非課税世帯は、臨時で実施される特別給付金の対象となるケースが多く、さらに継続的な支援制度の枠にも含まれる場合があります。
5.1 1:特別給付金の主な対象になる
新型コロナウイルスの影響や物価高への対応として行われた各種の緊急経済対策でも、住民税非課税世帯が中心的な給付対象となってきました。
ここ数年では、「1世帯あたり5万円」や「子ども1人につき5万円」といった給付金が続けて支給されています。
5.2 2:児童扶養手当や子育て支援と連動している
住民税非課税世帯で子育てをしている場合、児童扶養手当や就学援助制度と連携し、加算支給や優先的な給付を受けられることがあります。
例1:児童扶養手当
児童扶養手当は、子どもを育てる家庭を経済的に支援するための制度で、支給額は所得水準によって決まります。
住民税非課税世帯であれば、満額を受け取れる可能性が高くなります。
ただし、一定の所得を超えると支給額が一部減額される場合が多いため注意が必要です。
支給条件や金額の詳細は自治体によって異なるため、お住まいの市区町村に確認しておくと安心です。
例2:就学援助制度
就学援助制度は、経済的な理由で学用品や給食費などの負担が困難な家庭を支援するための仕組みです。
住民税非課税世帯であれば、申請を行うことで次のような援助を受けられる可能性があります。
- 学用品費や通学用品費の支給
- 給食費の全額または一部免除
- 修学旅行費の補助
なお、援助の内容や申請の流れは自治体によって異なるため、詳細はお住まいの地域の教育委員会などに確認することをおすすめします。
6. 住民税非課税世帯への支援・優遇措置⑤:公共サービス・交通費補助
住民税非課税世帯には、日常生活のさまざまな場面で利用できる支援が多数用意されています。
6.1 1:公共施設の利用が無料または割引になる
自治体が運営する図書館・公民館・体育館といった公共施設では、利用料が無料になったり、割引される場合があります。
これにより、文化やスポーツに触れる機会が広がり、生活の質を高めるだけでなく、心身の健康にも良い効果が期待できます。
6.2 2:交通費補助や福祉乗車証の対象になる
高齢者や障害のある方がいる住民税非課税世帯では、自治体が実施する「福祉乗車証制度」などを利用できる場合があり、バスや電車の定期券が無料または割引になることがあります。
この制度によって通院や買い物といった外出の負担が軽減され、日常生活のサポートにつながります。