人生の節目となる「還暦」。かつては定年退職の年齢であり、第二の人生をスタートさせる節目の年でもありましたが、現代の60歳は、まだまだ社会の中核を担う存在。世間の60歳のイメージは「元気に働ける世代」へと変化しています。

しかしながら、リタイアは遠い将来に起こること、というわけではありません。数年後、長くても10年以内には仕事から退くことを想定して、引退後に向けた準備をしておく必要があるでしょう。

そこで今回は、2025年に還暦を迎える世代の貯蓄事情についてお伝えします。リタイアを控えた方、老後の備えを進めている方は、資産形成の目安として参考にしていただければ幸いです。

1. 今年還暦の60歳、平均貯蓄額はいくら?

60歳を迎える還暦人の平均貯蓄額はいくらなのでしょうか。今年の3月にPGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社)が行ったアンケート(※)より確認してみましょう。※2025年に還暦を迎える1965年生まれの男女におこなったアンケート(有効サンプル数:2000名)

平均は2460万円、貯蓄額は減少傾向

平均は2460万円、貯蓄額は減少傾向

出所:PGF生命「2025年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」※PGF生命調べ

 

アンケート結果によると、2025年に還暦を迎える60歳の平均貯蓄額は2460万円。

いまや老後の生活費は2000万円、3000万円、それ以上とも言われており、平均貯蓄額が2000万円を超えていることは不思議ではありません。既に退職金を受け取り、その額が含まれている可能性もあります。

とはいえ、平均貯蓄額の推移は2023年の3454万円をピークに減少し、2025年は2018年よりも低い水準となっています。

これは、近年の物価高の影響、貯蓄から投資へのシフト、雇用環境や給与体系の変化など、さまざまな要因が影響していると考えられます。