3.3 定期預金・国債に預ける
日銀の金融政策の変更により、以前は魅力の低かった定期預金や個人向け国債にも注目が集まっています。
金利が1%(年率)を超える定期預金も登場しており、預入金額が大きければ大きいほど利息が増え、投資効率が高まります。当面使う予定がないお金であれば、預け先として検討してみるとよいでしょう。
また、個人向け国債はリスクが低いので、シニアの方も検討しやすい金融商品です。途中で解約しても元本割れをしないので、入用にも対応できます。とくに「変動10年」は変動金利なので、金利上昇の恩恵を受けやすいのがメリットです。
3.4 NISAを活用して資産運用をおこなう
投資経験がある方などは、お金を増やす手段として、NISAを活用するのもよいでしょう。NISAを通じて投資信託や株式などを購入すれば、非課税で運用でき、効率的にお金を増やすことができます。
シニアの方が投資を行うときは、余裕資金でおこなうこと、債券の割合が多いバランス型の投資信託に投資するなどして、保有資産全体のリスクが低くなるように運用することがポイントです。
資金に余裕がある方、リスク許容度の高い方は、高配当株や大型株の購入を検討してもよいかもしれません。優良企業の株を長期保有して、配当を受け取り続けるのもひとつの方法です。
4. まとめにかえて
今回の記事では、還暦を迎える60歳の平均貯蓄額を確認し、老後に向けた対策をお伝えしました。
少子高齢化の影響もあり、年金制度や健康保険制度など、社会保険全般への不安解消に至っていないのが現状です。これから先、これらの負担がさらに増えれば、貯蓄も思うように進まなくなるかもしれません。
早めに老後対策をスタートして、資産を増やすことも大事ですが、働く意欲を持ち続ければ、将来の選択肢が増えることにもつながります。まずは健康で長く働くことを目指してみるのもよいかもしれません。