これから定年退職を迎える方は、退職後の生活についていろいろ考えることがあるでしょう。

退職後の健康保険を「国民健康保険にするか任意継続するか」もその中の一つではないでしょうか。

国民健康保険と任意継続被保険者制度にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらにするかは特徴をよく理解したうえで決める必要があります。

本記事では、定年退職後に国民健康保険と任意継続を選ぶ際のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

どちらに決めるかの際の参考にしていただけますと幸いです。

1. 退職後の健康保険の主な選択肢

Pond Saksit/shutterstock.com

会社に勤めている間は、協会けんぽや組合健保、共済組合といった健康保険に加入します。

しかし、退職するとそれまで加入していた健康保険からは脱退し、一般的には「任意継続被保険者制度」か「国民健康保険」のいずれかを選択することになります。

家族の扶養に入る方法もありますが、ここでは、任意継続被保険者制度と国民健康保険について解説します。