偶数月の15日は、年金受給者にとって大切な「年金の支給日」です。
多くの高齢者世帯に2か月分の年金が振り込まれますが、年金額には各世帯で大きな違いがあり、なかには受給額が「46.5万円」にのぼる世帯もあります。
そこで今回の記事では、「46.5万円」を受け取っているのは、どのような世帯なのかについてお伝えします。年金額を決める仕組みや注意点も解説しますので、さっそく見ていきましょう。
1. 「46.5万円」を受け取るのは、どのような世帯?
国民年金や厚生年金は原則として年6回、偶数月の15日に2か月分まとめて支給されます。次の年金支給日である8月15日に支給されるのは、6月分と7月分の合計です。
年金の振込額は、毎年6月に発送される「年金振込通知書」に記載されています。基本的に年金額は1年間変わりませんが、年度ごとに物価や賃金の変動に応じて改定されます。
令和7年度の年金額に関しては、下記のとおりです。
- 国民年金(老齢基礎年金):月額6万9308円(1人分※1)
- 厚生年金:月額23万2784円(夫婦2人分※2)
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円
※2 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
上記の年金の計算例の前提からもわかるとおり、40年間厚生年金に加入、平均報酬月額が約43.9万円の会社員の夫、そして専業主婦として40年間、第3号被保険者として国民年金に加入している妻の世帯が受給できる年金月額は、23万2784円。
つまり、標準的な世帯の例として挙げた上記世帯が1回に受け取る年金額は「46.5万円」ということになります。