2025年7月25日に厚生労働省が公表した「令和6年簡易生命表の概況」によれば、最新の平均寿命は男性が81.09年、女性が87.13年。

平均寿命の過去の推移を見ると以下の通り。

  • 昭和30年(1955年) 男63.60 女67.75 男女差4.15
  • 昭和60年(1985年) 男74.78 女80.48 男女差5.70
  • 平成17年(2005年) 男78.56 女85.52 男女差6.96
  • 平成27年(2015年) 男80.75 女86.99 男女差6.24
  • 令和6年(2024年) 男81.09 女87.13 男女差6.03

上記を見てわかる通り、基本的に日本の平均寿命は延びています。人生100年時代といわれる現代においては、さらに寿命が延びる可能性も考えられるでしょう。

老後生活が長くなるからこそ、基盤となるお金は備えておきたいもの。今回はリタイアする人が多い70歳代に視点をあて、その平均貯蓄額・生活費・年金月額をみていきます。

現代シニアの生活意識もみていきましょう。

1. 【生活意識】高齢者は4割が「普通」5割強が「苦しい」

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、高齢者世帯の55.8%が生活を苦しいと考えていることがわかりました。

内訳は、以下のとおりです。

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%

半数以上と考えると少し驚く方もいるのではないでしょうか。

なお、「普通」と答えた人は40.1%。普通よりも苦しいと答えている人の割合が多いとわかります。