3. 【70歳代の貯蓄額】平均値と中央値はいくら?

70歳代の家計収支を確認したところ、平均で見ても毎月赤字が生じる恐れがあることがわかりました。年齢や体力などを考慮するとその赤字を補填するのは貯蓄という可能性は高いでしょう。

そこで、70歳代はどの程度貯蓄しているのか、平均値と中央値をチェックしてみましょう。

なお、今回紹介する貯蓄額には、日常的な出し入れおよび引き落としに備えている普通預金残高は含まれません。

70歳代の貯蓄額

70歳代の貯蓄額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータを確認すると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均値は1923万円、中央値は800万円でした。

平均値だけ見ると貯蓄額が2000万円近くあり、老後はあまり心配ないように思えるかもしれません。

3.1 70歳代の貯蓄分布

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19%
  • 無回答:3.5%

ただ、貯蓄分布をみると金融資産非保有世帯が約20%。

金融資産非保有世帯が最も多くの割合を占めており、平均値が2000万円近くあるからといって誰もが安心して過ごせるとは限らないことがわかります。