株価の史上最高値更新や円安の長期化などを背景に、「富裕層」と呼ばれる世帯は年々増加しています。

今や日本の世帯の約3%が富裕層に該当し、超富裕層も含めた富裕層以上の世帯が有する資産額は全体の2割以上に上ります。

本記事では、富裕層の定義や日本における実態、増加の背景にある5つの経済要因を詳しく解説。

さらに、年間1000万円以上を消費する高額所得者層の「購買スタイル」にも触れていきます。

資産形成を考える上で、少しでも参考になれば幸いです。

1. そもそも富裕層の定義は?

野村総合研究所は、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」もとに、総世帯を以下の5つの階層に分類しています。

  • マス層:3000万円未満
  • アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満
  • 準富裕層:5000万円以上1億円未満
  • 富裕層:1億円以上5億円未満
  • 超富裕層:5億円以上

野村総合研究所の定義によれば、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の世帯を「富裕層」としています。