5. 【老後のリアル】60〜70歳代の約3割は「年金で生活費をまかなうのが難しい」

最後に、高齢者の年金に対する意識を見てみましょう。

金融経済教育推進機構(J-FLEC)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査2024」では、二人以上世帯において、60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費を賄うのが困難」と感じていると報告されています。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

なお、年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」として、下記のような内容が挙げられています。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
  • 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
  • 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4

6. まとめ|年金受給額と給付金の活用で老後に備えよう

今回は、「年金生活者支援給付金」の給付額や支給対象について解説しました。

年金生活者支援給付金は年金に上乗せして支給される給付金であるため、支給タイミングは公的年金と同じ、偶数月の15日となっています。

受給には手続きが必須となっていることから、年金生活者支援給付金をかたる詐欺などには十分に注意する必要があるでしょう。

給付金について「あれ?おかしいな...」と思った際は、日本年金機構の公式サイトやお近くの自治体へ必ず問い合わせを行いましょう。

参考資料

長井 祐人