「年金だけでは生活が苦しい…」このように感じている人もいるでしょう。
物価高や医療費の増加などにより、「年金受給額だけでは家計がギリギリ」という切実な声は少なくありません。とくに、所得が低く、年金額も少ない方にとって、毎月の生活費の心配は尽きないでしょう。
公的年金のプラスアルファのお金として「年金生活者支援給付金」という制度があるのをご存じですか?
これは、老齢年金だけでなく、障害年金や遺族年金を受け取っている方も対象となる、生活をサポートするための給付金制度です。
この記事では、年金生活者支援給付金について「どういう人が」「月いくら」もらえるのか。そして「どのような手続きが必要か」を解説していきます。
1. 老後に受けとる年金は平均を「上回る人・下回る人」さまざま
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額3万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。
年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。
