2.3 仕事関連の公的なお金3.高年齢求職者給付金(65歳以上)

高年齢求職者給付金は、65歳以上の方が離職した際に支給される給付制度です。

  • 対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人
  • 支給要件:下記の全ての要件を満たした人
    • ①離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある
    • ②失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す
  • 支給額:被保険者であった期間に応じて次の表に定める日数分の基本手当相当額

高年齢求職者給付金は、65歳未満の失業手当と異なり、一括で支給される点が特徴です。

3. 制度はうまく活用していこう

今回は、年金暮らし世帯や働くシニア世代に絞って国の「給付金・補助金・手当」などについて解説してきました。

年金暮らしの世帯も働くシニア世代も、一般的には現役世代に比べると年収も少なくなり生活が厳しいと思う人も多いでしょう。

そういう人たちにとっては今回のような制度は心強い存在です。

ただし、これらはあくまで一時的なサポートに過ぎません。特に現役世代の方は、将来を見据えて早めに備えを始めておくことが、安心につながります。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

3.1 シニア世代のお金に関連する記事

老齢年金世代のお金【70歳代】貯蓄3000万円以上を有する世帯はやっぱり少数派?「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?

円グラフ(70歳代の貯蓄額)

円グラフ(70歳代の貯蓄額)

出所:金融経済教育推進機構J-FLEC「家計の金融行動に関する世論調査をもとにLIMO編集部作成

1月に届く「公的年金等の源泉徴収票」の見方を解説「税金」や「社会保険料」がいくら引かれているのかチェックしよう! 

【国民年金・厚生年金】2025年度の年金額は1.9%増額!だが、実質的には目減りとなる理由とは?

参考資料

マネー編集部保険班