7. 年金の「平均月額&個人差」を一覧表でチェック

国民年金・厚生年金「平均月額や個人差を見る」

出所:厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2023年度末の国民年金・厚生年金(※)の平均年金月額は以下の結果となりました。

※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。また、厚生年金の月額には国民年金(老齢基礎年金)部分が含まれています。

7.1 国民年金(老齢基礎年金):平均年金月額はいくら?

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

7.2 厚生年金(国民年金部分を含む):平均年金月額はいくら?

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみの受給で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)では男性が16万円台、女性が10万円台となっています。

ただし、国民年金・厚生年金いずれの受給権者でも個人差は大きく、1万円未満の低年金から30万円を超える高額受給まで幅広い状況が見られます。

現役時代の働き方や収入は、将来の年金額に直結するため、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用し、自身の年金見込み額や加入状況を確認しておきましょう。

8. 「安心の老後」のために、今できることを始めよう

老後の生活では、老齢年金が主な収入源となる方が多いでしょう。

しかし、年金だけで理想的なセカンドライフを送るのは、現実的には難しいのが実情です。

最近では、65歳を過ぎても働き続けるシニア世代が増えています。とはいえ、健康状態や働ける環境は人それぞれ。いつまで働けるかは誰にも予測できません。

だからこそ、老後に備えて、ある程度の貯蓄を準備しておくことがとても大切です。

そして、効率よく資産を増やすためには、貯蓄だけでなく「資産運用」を取り入れるという選択肢もあります。

「投資はリスクがあって不安」「何から始めればいいか分からない」と感じる方もいるでしょう。そんなときは、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談するという選択肢もあります。無理なく、自分に合った方法を見つけるための参考になるかもしれません。

老後を安心して迎えるために、今からできることを少しずつ始めていきましょう。

参考資料

橋本 優理