老後生活が始まると、国から支給される「公的年金(国民年金・厚生年金)」が、主要な収入源となります。

そんな公的年金ですが、実は毎年、支給額が見直されていることをご存じでしょうか。

厚生労働省は2025年1月24日に、2025年度の最新の年金支給額例を発表しました。

上記の発表内容によると、2025年度も2024年度と同様に増額改定となりましたが、実際は目減りとなっています。

本記事では、2025年度の年金額例を紹介するとともに、実質目減りとなっている現状について解説していきます。

年金額改定のタイミングで送付される「年金振込通知書」についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1. 【最新】2025年度の年金額は前年度よりも「1.9%」増額改定に

厚生労働省の「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2025年度の年金額は前年度と比較して1.9%の増額改定となりました。

2025年度の公的年金「国民年金・厚生年金」の年金額例は以下のとおりです。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

国民年金は、40年間保険料を滞りなく納付した場合の、「1人分の満額」の金額となっています。

一方、厚生年金は「標準的な夫婦2人分」の支給額であり、国民年金を含む合計金額を指します。

この「標準的な夫婦」とは、夫婦ともに国民年金を満額受給し、夫が現役時代に平均標準報酬額45万5000円で40年間厚生年金に加入していたケースをモデルとしています。

上記のとおり、2025年度の改定では、国民年金が「+1308円」、厚生年金が「+4412円」に増額されましたが、物価上昇の影響で実質的には目減りしているといわれています。

次章では、2025年度の年金額が実質目減りとなっている現状について解説します。