4. 年金だけに頼らない「老後資金の準備」をしておこう
本記事では、2025年度の年金額例を紹介するとともに、実質目減りとなっている現状について紹介していきました。
2025年度の年金額は増額されていますが、実際は物価上昇に追いついておらず、結果的に実質的な減額となっています。
今後も物価の上昇が続くかどうか不透明な状況で、将来も同じ年金額を受け取れる保証はありません。
老後の生活を年金に頼るだけでは不十分であるため、早期に老後資金の準備を進めておくことが、将来の安心に繋がります。
まずは、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用して、ご自身の年金見込み額を確認し、老後の生活収支をシミュレーションしてみましょう。
\\ 💰年金から天引きされる5つのお金💰 //
— LIMO|リーモ|くらしとお金の経済メディア (@limo_media) February 9, 2025
年金から天引きされるお金があるって知っていましたか?
①所得税
②住民税
③国民健康保険料
④後期高齢者医療保険料
⑤介護保険料
🤔「そしたら月額15万だったら手取り額はいくらになるの?」
手元に残るお金の計算式は、記事でチェック👀📝✨
☑️…
【知っておきたい💵お金💵の知識】
— LIMO|リーモ|くらしとお金の経済メディア (@limo_media) February 16, 2025
私たちの年金、保険料って運用されているの?
「年金積立金」はどういうものに投資されているのか
元公務員&FPの専門家が解説!
☑️ https://t.co/w7ZEGjL4Sa
#公的年金#年金積立金#運用#投資#ポートフォリオ#LIMO #おかね #くらし
参考資料
和田 直子