2. 2025年度の年金額はプラス改定!なぜ「実質目減り」と言われているのか
2025年度の年金額は昨年度と比べて1.9%の増額となっていますが、実際には物価上昇などの影響で、実質的には減額されているのが現状です。
その背景には「マクロ経済スライドによる調整」があります。
「マクロ経済スライド」は、現役世代の負担を過度に増加させないように導入された仕組みで、賃金や物価の変動に基づく改定率から、現役の被保険者数の減少や平均余命を反映させた「スライド調整率」を差し引いて年金額を調整しています。
年金額の改定には、「物価変動率」または「名目賃金変動率」が適用されるのが一般的です。
物価変動率が名目賃金変動率を上回った場合、年金額は「名目賃金変動率」に基づいて改定されます。
具体的には、令和6年の物価変動率が2.7%に対し、名目賃金変動率は2.3%となっています。
マクロ経済スライドによる調整として「-0.4%」が適用され、その結果、年金額改定率は「2.3%-0.4%」で「+1.9%」となったわけです。
「マクロ経済スライド」は、年金制度の維持に必要不可欠ですが、現行の改定率(1.9%)は物価変動(2.7%)に追いついておらず、実際には「増額しているが実質的には目減り」となっています。
また、前章で示した年金額はあくまで「国民年金満額受給者」と「標準的なモデル夫婦」の場合の金額例であり、すべての受給者がその金額を受け取れるわけではありません。
年金受給者の方は、年金額改定のタイミングで送付される「年金振込通知書」にご自身の月々の年金額が記載されているため、確認することをおすすめします。