6. 老後に向けた準備とは
年金受給者の「確定申告不要制度」について見ていきました。
多くの年金受給者は申告が不要ですが、一部で申告が必要となるケースもあります。
老後に向けた準備として一番に思いつくのは「預貯金」かもしれませんが、こうした制度を理解することも重要となります。
入ってくるお金を増やすことは難しくても、確定申告によって「所得税の還付」が受けられる場合、出ていくお金を抑える効果もあるからです。
また、一部では「申請しないと受け取れない給付金や助成制度」が国や自治体で実施されているケースもあります。
これらも知らなければ漏れてしまうため、正しい情報をしっかり身に着けておきたいですね。
【編集部よりご参考】申請しないともらえないお金の例:年金生活者支援給付金
申請しないともらえないお金の例として、年金生活者支援給付金の概要をご紹介します。
年金生活者支援給付金は、年金収入やその他の所得が低い人を対象に、毎月の年金に上乗せして支給される給付金です。
給付基準額は、物価の変動に応じて年度ごとに改定がおこなわれており、2025年度の基準額は前年度から2.7%引き上げられることが決まっています。
- 老齢年金生活者支援給付金の基準額(月額):2024年度5310円・2025年度5450円
なお、実際に支給される年金生活者支援給付金の月額は、上記の給付基準額に基づき、保険料納付済期間等に応じて計算されます。
参考までに、2024年3月における平均給付月額は以下の通りです。
- 70歳未満:4691円
- 70~74歳:4187円
- 75~79歳:3930円
- 80~84歳:3835円
- 85~89歳:3883円
- 90歳以上:3952円
なお、前年の年金収入額とその他の所得額の合計が「1956年4月2日以後生まれで78万9300円を超え88万9300円以下である人」「1956年4月1日以前生まれで78万7700円を超え88万7700円以下である人」には、計算式1に一定割合を乗じた「補足的老齢年金生活者支援給付金(※)」が支給されます。
参考資料
太田 彩子