厚生労働省の「令和6年簡易生命表の概況1 主な年齢の平均余命」によれば、日本の平均寿命は男性81.09歳・女性87.13歳(2025年7月25日公表)。

年次推移をみると平均寿命は基本的に伸びており、今後も伸びる可能性が考えられます。

長い老後を考えるときに気になる一つが「貯蓄」でしょう。老後が長くなるほど、たとえば物価高のように世の中の経済情勢としても何が起こるかなどもわからないため、余裕をもった貯蓄をしておきたいところです。

今回は現代シニアで貯蓄3000万円以上をもつ世帯の割合をみていきます。

また、老後の生活費次第で必要な貯蓄額も変わりますが、想像がつかない方もいると思いますので、老後の生活費や年金月額についてもみていきましょう。

1. 60歳代「うらやましい貯蓄3000万円以上」は何割?

金融経済教育推進機構のデータである「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を確認すると、60歳代の二人以上世帯で貯蓄3000万円以上は全体の20%でした。

【60歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

【60歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

5世帯に1世帯が貯蓄3000万円以上のうらやましい世帯であることがわかります。ほかの割合は以下のとおりです。

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満:5.3%
  • 200~300万円未満:3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%
  • 無回答:3.6%

気になるのは、金融資産非保有世帯の割合が貯蓄3000万円以上同様、20%を超えていることでしょう。

貯蓄を多く持っている世帯もあれば、持っていない世帯も一定数あることがわかります。ちなみに、60歳代二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりです。

1.1 60歳代二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値

  • 平均値:2033万円
  • 中央値:650万円

人によって必要な貯蓄額は異なるため、あくまで目安としてチェックしておくといいかもしれませんね。