3. 老後の備えを考える

年金受給額の目安を考えたら、次に老後の備えについて考えましょう。老後の生活は主に年金収入とそれまでの貯蓄の取り崩しで過ごすことになります。

年金収入の試算をして、現在の生活費と比較した時にどのくらいの赤字になるかを考えましょう。月々の赤字を補填できるだけの貯蓄を作ることが必要です。

マイナス額を補うための貯蓄が不足していると思ったら、早めに備えをすることが大切です。

日々の貯蓄の他に、NISAなどの資産運用の活用や、生活費の見直しによる出費額の減少を図ることにより、老後の生活のマイナス額を抑えていきましょう。

4. まとめにかえて

2025年度の年金額は、2024年度から1.9%の増額が決定しました。この増額は、年金受給者にとって喜ばしいニュースですが、老後の備えについて考える良い機会となるのではないでしょうか。

まずは、ご自身の年金額を把握し、老後の生活費と照らし合わせて、不足する金額を明確にしましょう。

そして、不足額がある場合にはそれを補うために、貯蓄や資産運用、生活費の見直しなど、できることから始めていきましょう。

年金制度は複雑であり、個々の状況によって最適な備え方は異なります。不安な点があれば、専門家への相談も検討することをおすすめします。

老後の生活を安心して過ごすために、計画的な準備を進めていきましょう。

参考資料

斎藤 彩菜