5.2 新NISAで負けにくくなる秘訣:分散して積立投資をする
新NISAでリスクを抑えながら投資を行うための2つ目のポイントは、積立投資を通じた購入時期の分散です。
短期的な価格変動に振り回されることなく、長期的な成長を見込んで投資を続けることで、時間をかけてリターンを最大化することが可能です。
日経平均株価が長期間低迷していたこと、そして2024年に約30年ぶりに高値を更新したことは記憶に新しい出来事です。
もし1990年に日経平均株価に連動する投資信託を購入し、そのまま放置していた場合、約30年間もマイナスが続いていたことになります。
しかし、もしその期間に積立投資を行っていたなら、株価が低迷していた時期に安価で購入し、最高値更新時には大きなリターンを得ることができたでしょう。
この事例からも、価格の変動に左右されず、積立投資を続ける重要性がわかります。
5.3 新NISAで負けにくくなる秘訣:投資先を分散する
最後に重要なポイントは分散投資です。
特に、投資時期の分散と投資先の分散がカギとなります。
時間の分散とは、投資を行うタイミングをずらすことで短期的な市場の変動に影響されにくくする方法で、具体的には積立投資がこの手法に該当します。
また、投資先の分散は「後悔しないために注意したいポイント」で述べたように、特定の地域に依存しないようにすることが大切です。
さらに、株式以外にも債券やREIT(不動産投資信託)に投資を分散させることも効果的です。
債券やREITへの投資は新NISAの「成長投資枠」で行えるため、まずは「つみたて投資枠」に慣れた後、これらの投資にも挑戦してみるのも良いかもしれません。
6. まとめにかえて
今回は、ファンド選びのポイントを解説しました。
新NISAは運用益が非課税であり、いつでも金額の変更や解約ができるといったメリットがある一方、解約のタイミングを含めた管理を全て自分で行う必要があります。
そのためには「何のためにいくら増やしたいのか」といった目的を明確にし、計画的に運用することが重要となります。
また、自分が取れるリスクについても事前に決めておくことができれば、ファンド選びがスムーズにいくかもしれません。
自分の目的に合ったファンドで運用を始めることができればいいですね。
参考資料
- 金融庁「つみたて投資枠対象商品届出一覧(対象資産別)」
- 金融庁「つみたてシミュレーター」
- 金融庁「20・30代投資初心者向けつみたてNISA Meetup Online」
- 金融庁「つみたてNISAについて」
奥野 友貴