3. 後悔しないために「新NISA」で注意したい投資信託の3つのポイント

新NISAの「つみたて投資枠」を活用する際、どのように投資信託を選ぶべきでしょうか。

投資信託は途中で解約して他の銘柄に変更することもできますが、積立投資の性質を考えると、基本的には長期間の保有を前提に選ぶことが資産形成には大切です。

ここでは、新NISAで投資信託を選ぶ際に「後悔しない」ための3つの重要なポイントを紹介します。

3.1 注意したい投資信託のポイント1:「信託報酬」が低いファンド

投資信託には通常、購入時・運用中・売却時に手数料がかかりますが、つみたて投資枠の対象商品は「ノーロード」と呼ばれ、購入時の手数料は無料です。

そのため、運用中や売却時にかかるコストに注目することが重要で、特に注意したいのが「信託報酬」と呼ばれる運用中のコストです。

信託報酬は運用期間中、日々運用資産から差し引かれ、基準価額の計算にも影響を与えます。

たとえば、運用資産が10万円で信託報酬が0.5%の場合、1日あたり約1.4円が差し引かれます。

長期間にわたる投資では、信託報酬が高いと運用利回りが低下し、資産が増えにくくなるため、同じ商品性のファンドであれば、信託報酬が低いものを選ぶことが望ましいです。

次に、実際にどのくらいの信託報酬がかかるファンドが多いか見てみましょう。

つみたて投資枠対象商品の信託報酬率の分布

つみたて投資枠対象商品の信託報酬率の分布

出所:金融庁「つみたて投資枠対象商品の概要について」

国内を投資先とする指定インデックス投信の信託報酬率の平均は0.243%で、特に0.1%超~0.2%以下のファンドが最も多く見られます。

また、国内外を投資先とする指定インデックス投信の信託報酬率の平均は0.32%で、このカテゴリでも0.1%超~0.2%以下のファンドが最も一般的でした。