2. 「インデックスファンド」「アクティブファンド」「ETF」の違いは何?
新NISAの「つみたて投資枠」では、主に「指定インデックス投資信託」、「アクティブ運用投資信託(指定インデックス投資信託以外)」、「ETF(上場株式投資信託)」の3つの投資商品が対象となります。
これらの各商品がどのように異なるのか、次に詳しく見ていきましょう。
2.1 1.インデックスファンドとは?
インデックスファンドは、市場全体や特定の指標(インデックス)に合わせて運用される投資信託です。
投資信託が目指す指標はベンチマークと呼ばれ、その選定によってファンドの特性が決まります。
新NISAの「つみたて投資枠」の対象となる商品において約8割を占める「指定インデックス投資信託」は、特定の指標に基づいて商品が選ばれています。
たとえば、日本株式に関連するインデックス投資信託では、TOPIXや日経平均株価がベンチマークとして用いられます。
日経平均株価をベンチマークに選ぶ場合、主要な225銘柄に投資し、日経平均株価の動きに連動したリターンを狙います。
<主要な指標>
- 日本株式:TOPIXや日経平均
- 米国株式:S&P500
- 世界株式:MSCI ACWI など
2.2 2.アクティブファンドとは?
「アクティブ運用投資信託」は、ベンチマークを超えるパフォーマンスを狙う投資信託です。
アクティブファンドでは、ファンドマネージャーが投資対象を選定し、どの銘柄にどれだけ投資するかを決めます。
これにより、インデックス投資信託に比べて、より積極的な運用が行われます。
インデックスファンドでは手が届かない、独自の視点で選ばれた銘柄に投資できる点もアクティブファンドの大きな特徴です。
アクティブ運用では、ベンチマークを上回る成果を目指すため、リターンの可能性は高まりますが、それに伴ってリスクも増大します。
高いリターンを目指し、ある程度のリスクを受け入れることができる投資家に適した選択肢と言えるでしょう。
2.3 3.ETFとは
ETF(上場投資信託)の主な特徴は、「上場」していることです。
証券取引所に上場されているため、株式と同様に市場でリアルタイムに売買できます。
ETFにはインデックス型とアクティブ型があり、どちらも投資信託の一形態です。
しかし、「つみたて投資枠」では、インデックス型のETFのみが投資対象として選ばれています。