1.1 【1階部分】国民年金の基本をおさらい

1階部分にあたる国民年金の加入対象は、基本的に日本に住む20歳から60歳未満の全ての人です。

職業や収入の有無に関わらず、60歳に達するまでの40年間(480ヶ月)にわたって国民年金保険料を支払うことが求められます。

ただし、第2号被保険者は厚生年金保険料を納める必要があり、第3号被保険者は保険料の支払い義務がありません。

そのため、国民年金保険料を単独で支払うのは自営業などの第1号被保険者に限られます。

もし40年間、保険料を納め続けた場合、老後には満額の国民年金を受け取ることができます。

1.2 【2階部分】厚生年金の基本をおさらい

第2号被保険者は、2階部分にあたる厚生年金にも加入しています。

そのため、老後に受け取る年金は「国民年金(老齢基礎年金)」と「厚生年金」の2つとなります。

厚生年金の保険料は、給与や賞与などの報酬額に基づいて決まるため、個人ごとに金額に差が生じます。

このように、国民年金と厚生年金はそれぞれ年金保険料や年金額を決定する仕組みが異なるため、国民年金だけを受け取る場合と、厚生年金が上乗せされる場合では年金の水準が異なります。

国民年金のみ加入している場合、年金収入が「月額30万円以上」になることは不可能です。

また、厚生年金加入者でも、老後に受け取る年金額は現役時代の収入に応じて一人ひとり異なります。

次章では、現在のシニア世代が受け取る厚生年金の月額について見ていきましょう。