4. 年金「月額30万円以上」受給できる人の現役時の平均年収はいくら?
厚生年金の受給額の計算方法は、2003年3月以前と2003年4月以降で異なります。
2003年4月からは、年金保険料が毎月の給与に加えて「賞与」からも天引きされるようになりました。
この変更により、年金額の計算基準が変わり、賞与を含めた収入が年金額に影響を与えるようになっています。
- 2003年3月以前の加入期間:平均標準報酬月額×(7.125/1000)×2003年3月以前の加入月数
- 2003年4月以降の加入期間:平均標準報酬額×(5.481/1000)×2003年4月以降の加入月数
今回は「2003年4月以降に厚生年金に40年間加入」かつ「2024年度は国民年金を満額の6万8000円(月額)受給できる」ケースで、年金を月額30万円以上受け取れる人の年収目安を試算してみましょう。
まずは、年金額(年額)から、満額の国民年金部分(同じく年額)を差し引きます。
- 360万円(30万円×12カ月)- 81万6000円(6万8000円×12カ月) = 278万4000円(厚生年金部分の年額)
次に、厚生年金が278万4000円となる「平均標準報酬月額(現役時の月の収入)」を計算していきましょう。
- 平均標準報酬額×5.481/1000×480カ月(40年間)=278万4000円
- 平均標準報酬額=約105万8000円
平均標準報酬月額は約105万8000円で、これに基づく年間報酬額は約1269万6000円となります。
このため、老後に年金月額30万円以上を受け取るためには、理論的には「40年間の平均年収が約1269万6000円を超える必要がある」と言えます。
4.1 あとから年収を上げれば「年金額のリカバリー」はできるのか?
若い頃の年収が低かったとしても、その後のキャリアアップで収入が増やすことは可能です。
その結果、40年間の平均年収が約1270万円を超えることも考えられます。
とはいえ、後半に収入を増やしても、老後に月額30万円以上の年金を受け取るのは難しいかもしれません。
その理由は、厚生年金の年金額計算において、標準報酬月額の上限が65万円、標準賞与額の上限が150万円と定められているためです。
これ以上の収入分は年金額に反映されません。
つまり、収入には上限があり、それ以上の金額は年金に影響しないのです。
したがって、老後に月額30万円以上の年金を受け取るためには、キャリアの早い段階から高い収入を維持することが必要であり、こうした年金額を得られる人はごく一部の高収入層に限られていると言えるでしょう。