4. 「勤労世帯も含む」65歳以上全体の貯蓄額平均はいくら?
同じく総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、勤労世帯も含む65歳以上世帯の全体の貯蓄額平均は2462万円となりました。
- 平均:2462万円
- 中央値:1604万円
こちらは中央値も取りまとめられているため、より実態に近い数字としてつかみやすいです。
さらに金額ごとの世帯内訳に注目すると、2500万円以上の貯蓄を持つ世帯が34.1%。一方、貯蓄300万円未満の世帯は15.2%でした。
貯蓄額の二極化があるといえるでしょう。
ここまで、シニア世代の年金と貯蓄額を見ていきました。
最後に、65歳以上無職の夫婦世帯における「支出額」を見ていきましょう。
5. 老後の生活費はいくら?平均的な収支をチェック
65歳以上無職の夫婦世帯における「支出額」を確認するために、総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」を見ていきましょう。
こちらの資料からは、65歳以上無職夫婦世帯の家計簿(収支の平均額)を見てとれます。
5.1 毎月の収入
- 収入合計:24万4580円
- うち社会保障給付(主に年金)21万8441円
5.2 毎月の支出
- 消費支出:25万959円
- うち食料:7万2930円
- うち住居:1万6827円
- うち光熱・水道:2万2422円
- うち家具・家具用品:1万477円
- うち被服及び履物:5159円
- うち保健医療:1万6879円
- うち交通・通信:3万729円
- うちその他:5万839円
- 非消費支出:3万1538円
支出合計28万2497円
※資料では1円の誤差があります