3. 「65歳以上の無職世帯」貯蓄事情を探る
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯主が65歳以上の無職世帯における平均貯蓄額は2504万円であることがわかりました。
2000万円を超えていることから、十分な水準に感じた方もいるでしょう。
実は65歳以上の無職夫婦世帯の貯蓄額は増加傾向にあり、2018年から2020年にかけて2200万円台で推移していたものが、2023年には2500万円を超えました。
この背景には、将来の年金への不安も影響しているのではないでしょうか。少子高齢化が進み、年金を支える現役世代が減る中で、「年金だけでは足りない」と個人で努力した結果ともいえます。
これらの資産の内訳は以下のとおりです。
3.1 65歳以上「無職夫婦世帯」の保有資産の内訳
合計:2504万円
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
2504万円のうち定期性預貯金の割合は33.8%で、前年より19万円(2.9ポイント)減少しました。
一方、有価証券の割合は前年から2.2ポイント上昇しており、資産運用への関心が広がりつつあることがうかがえます。
個人型確定拠出年金(iDeCo)や少額投資非課税制度(NISA)といった税制優遇制度が、以前よりも身近に感じられるという人もいるでしょう。
また、物価が上がることで預貯金の実質的な価値が下がるため、インフレ対策として資産運用を検討する人もいます。
続いて、勤労世帯も含めた65歳以上の二人以上世帯の貯蓄事情についても見ていきましょう。