4. 【老齢年金】「厚生年金・国民年金」全体の平均月額
厚生年金・国民年金の年金月額階級別受給権者数から、月額いくらの人が多いのか、個人差はどれくらいあるのかを見ていきましょう。
4.1 【老齢年金】厚生年金の平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
- 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
- 〈女性〉平均年金月額:10万4878円
※国民年金部分を含む
4.2 【老齢年金】国民年金(老齢基礎年金)の平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
- 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
- 〈女性〉平均年金月額:5万4426円
厚生年金は「月額1万円未満~30万円以上」、国民年金は「1万円未満~7万円以上」と受給額の範囲が広いことがわかります。
特に厚生年金は受給額の幅が大きいため、「平均値」のみを参考にして老後対策を検討することは避けましょう。
自身の年金見込額はねんきんネットやねんきん定期便で確認できるので、現時点の見込額をチェックしておくことをお勧めします。
また、厚生労働省が提供する公的年金シミュレーターでも見込額を試算できますので、ぜひご活用ください。
5. FPからの提案
冒頭でもお伝えしたように、公的年金の年金額は毎年度見直しが行われます。私たち現役世代が年金を受け取り始めるころまで、今の年金給付水準が続いているとは限りません。
年金額自体は引き上げられても、物価の上昇に追い付かず「実質目減り」となるケースもあり得るでしょう。
公的年金だけに頼ることのない老後生活の実現に向けて計画的に準備を進めておくことが大切ですね。
ひと昔前までは、リタイア後はそれまでの貯蓄を切り崩して暮らすことが一般的でした。しかし、平均寿命の延びや公的年金制度の不安視、物価上昇など等の要因により、現在では年金暮らしが始まっても「貯蓄」を継続される世帯が増えてきています。
老後を迎えるまで、具体的には仕事を退職するまでに十分な資金を確保できるかどうかが一つの分岐点になるでしょう。まずは、ご自身の年金見込み額を把握したうえで、不足部分を補うための準備をスタートしてみましょう。