働き盛り世代のみなさん、セカンドライフの資金準備は意識されていますか?

すでに計画的に準備を進められている方、今まさに始めていこうと思われている方、まだ準備できていない方と様々でしょう。老後生活において、主な収入源は多くの方が公的年金です。ご自身の受給額について気になる方も多いはず。

では、いまの年金世代はどの程度の年金を受給できているのでしょうか。今回は、公的年金の仕組みをおさらいしたあと、厚生労働省公表の資料より、国民年金と厚生年金の最新受給額事情を一覧表を交えながら整理していきます。

公的年金の年金額は年度ごとに見直しが行われますが、いまの年金世代がどの程度受給できているかを見ることで、セカンドライフに向けた資金計画を立てるヒントになり得るでしょう。

1. 【老齢年金】公的年金制度は2階建て「厚生年金・国民年金」

【写真1枚目】年金の仕組みを図解でおさらい!2枚目以降は年金受給額データを紹介します

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

まずは、公的年金の仕組みをおさらいしましょう。

日本の公的年金制度は、ベースとなる「国民年金(基礎年金)」と、サラリーマンが上乗せ加入する「厚生年金」という、二つの年金制度から構成されています。「二階建て構造」などと表現されることが多いですね。

それぞれの年金制度についても復習しておきましょう。

1.1 【1階部分】国民年金(基礎年金)

年金制度のベースとなる国民年金の加入対象は、原則、国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人。

年金保険料は全員一律ですが、年度ごとに金額の見直しが行われます。40年間(480カ月)の全期間、年金保険料を納めると、老後に満額の国民年金(老齢基礎年金)を受給できます。

1.2 【2階部分】厚生年金

厚生年金の加入対象は、原則として、厚生年金保険の適用事務所に雇用されている、一定の要件を満たす人。

厚生年金保険料は、毎月の報酬(給与・賞与)により決まり、事業主と折半して納めます。

老後に受け取る老齢年金は、厚生年金への加入期間と期間中の年収によって計算された報酬比例部分が国民年金に上乗せして支給されます。

では、もらえる年金の平均月額は実際にどれくらいなのでしょうか。