1月7日は1年の無病息災を祈りながら七草粥をいただく「春の七草」の日。

日本古来の風習ながらも「春の七草は草?野菜?」「そもそもなぜ1月7日?」などの疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、春の七草の種類と七草粥を食べる意味、由来などをご紹介。あわせて「秋の七草」との決定的な違いも解説していきます(※編集部注)。春の七草の豆知識を知っておくと、きっと七草粥を食べるのが楽しくなりますよ。

【参考記事】【ガーデニング】秋の七草とは?ナチュラルで風情ある庭の主役に。お月見に飾ってもお洒落!

「春の七草」の種類とは?

春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

                                                                       yuzu/shutterstock.com

せり

独特の香りをもつ野菜。年明けから春にかけて旬を迎え、料理の風味付けやお浸し、和え物などのレシピに利用されています。

なずな

別名・ぺんぺん草とも呼ばれるアブラナ科の野草。漢方薬の原料として、また生薬として重宝されています。

ごぎょう

別名・ハハコグサ(母子草)とも呼ばれるキク科の野草。本来の読み方は「オギョウ」。昔は草餅の原料に使われていたことから「モチクサ」とも呼ばれていました。

はこべら

別名・ハコベとも呼ばれるナデシコ科の野草。以前は歯磨き粉の原料として、現在は生薬として使われています。

ほとけのざ

別名・コオニタビラコとも呼ばれるキク科の野草(※諸説あり)。生薬に利用されています。

すずな

現在の蕪(カブ)。冬から春にかけて旬を迎える冬野菜です。煮物や漬物、サラダなどに使われています。

すずしろ

現在の大根。アブラナ科の野菜で、煮物やサラダなどさまざまな料理に使われています。昔は冬野菜でしたが、現在は品種改良化が進み季節問わず収穫できるようになりました。

春の七草とされる7種類の野菜・野草は、いずれも寒い時期に旬を迎える、または収穫ができるたくましい植物。

昔は早春、雪の中に生えている野草を採る「若菜摘み」と呼ばれる風習があり、生命力のある野草を食べることで無病息災を願っていました。その風習が現在の7種類の野菜・野草に繋がっています。