手取り年収の2割貯蓄

50歳から60歳までの10年で手取り年収の2倍
(0.2×10年=2)

50歳から65歳までの15年なら手取り年収の3倍
(0.2×15年=3)

手取り年収の3割貯蓄

50歳から60歳までの10年で手取り年収の3倍
(0.3× 10 年=3)

50歳から65歳までの15年なら手取り年収の4.5倍
(0.3×15年=4.5)

手取り年収の2~4.5倍の貯蓄があると、どんな効果があるのでしょう?

一般的に、現役引退後の生活費は現役時代の7割程度と言われます。現役時代は手取り収入(=可処分所得)の7割で生活していて、その7割ですから、5割弱(0.7×0.7=0.49)に相当します。

引退後の生活を支えるのが公的年金による収入ですが、収入には税金がかかりますし、社会保険料の負担は生きている限り続きます。この分を生活費の2割程度と見積ると、生活費と税金・社会保険料を合わせた必要額は6割(0.5×1.2=0.6)です。

このうちどれくらいを公的年金で賄えるかは現役時代の働き方、収入、家族構成により異なります。仮に8割を公的年金で賄えるなら、残り2割を金融資産から取り崩して生活することになり、これは現役時代の手取りの1.2割です(0.6×0.2=0.12)。

つまり、現役時代の手取り年収の2倍の貯蓄があれば約17年分(2÷0.12=16.66‥)、4.5倍の貯蓄があれば約38年分(4.5÷0.12=37.5)に相当します。貯蓄の取り崩しで生活がなり立つ可能性がある期間です。

資産運用で得られる利回りやインフレなどは考慮せず、あくまで現役時代の手取り収入と比較した単純計算です。