「中間管理職」と聞くと、責任が重く休めないなどネガティブな印象を持つ方もいるかもしれません。しかし、実際には日本の平均年収を大きく上回る収入を得ていることがわかっています。今回は、厚生労働省の調査をもとに《部長・課長・係長》の平均年収を紹介し、その収入を活かした資産形成のポイントについて解説します。
1. 【中間管理職】《部長・課長・係長》の年収は本当に高い?
厚生労働省が公表している「令和6年賃金構造基本統計調査 役職別」を参考に、日本の中間管理職である《部長・課長・係長》の平均年収を確認していきましょう。
まずは《部長・課長・係長》男女別の平均賃金を見ていきましょう。
- 部長:男性63万6400円・女性54万9900円
- 課長:男性52万2400円・女性45万8100円
- 係長:男性39万6300円・女性35万4000円
ここで、ボーナスが1年で2回・賃金2ヶ月分とした場合、平均年収は以下のとおりとなります。
- 部長:男性1018万円程度・女性879万円程度
- 課長:男性835万円程度・女性732万円程度
- 係長:男性634万円程度・女性566万円程度
係長でも平均年収は500万円以上あると推測でき、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」で公開されている日本の平均年収460万円と比べて多いことがわかります。男性の部長は平均年収が1000万円を超えているので、日本の平均年収の2倍以上はあるといえますね。
このように、中間管理職は責任が大きい分、収入面では安定性と高水準を兼ね備えた立場です。組織の中核を担う存在として、経験やスキルが評価されやすく、キャリアの充実感を得られるポジションでもあります。