負債の活用が少ないということは、財務レバレッジ効果を享受できていないことを意味する。財務レバレッジ効果とは平たくいうと、負債を多く活用することでROEが上昇するという作用を指す。ゆえに、ワークマンにはROEの上昇について、大きな改善余地があると考えられる。

また、ワークマンは総資産に占める現預金の比率も44.3%と高い。調達した資金の約4割が運用されていないということになる。買掛金の決済といった日々の資金繰りを理由に多少の現預金は必要となるが、現預金比率についてしまむらの6.1%、AOKIの11.6%、良品計画の12.4%、アダストリアの15.7%といった数値を踏まえると、キャッシュの効率運用という点でも改善余地はあるように感じる。

負債が少ないという点と組み合わせると、ネットD/Eレシオ(有利子負債から現預金を差し引き、それを純資産で割ったもの)は長年-0.6倍と、実質無借金での経営を行っている。

負債を活用せず、手持ちの現預金も多いという要素は安全運転経営につながり、一見すると良い企業に見える。しかし、不特定多数の投資家から資金の効率的運用を任される「上場企業」ともなれば、事情は違う。

ワークマンは現時点で負債の比率が低く、また業績が拡大する中で営業キャッシュフローも年々増加している。加えて、定期預金投資の影響を調整した投資キャッシュフローは各期で営業キャッシュフローに収まる水準であり、銀行や社債投資家からすれば非常に負債を提供しやすい状態だ。この場合、負債による財務レバレッジを活用し、ROEを高めるべきだと投資家は思うだろう。